自分に合った用具の選び方【ラバー編】 ②

こんにちは、こうきです!

 

 

前回の続き

自分に合った用具の

選び方【ラバー編】

について書いていきます。

 

三つ目

 ★★★超オススメ ラバー!ラクザX

ヤサカの ラクザXです。

このラバーは

どんな状態でも確実に回転をかけられる

抜群のグリップ力

十分な弾みと飛距離が期待できるラバーです。

 

しっかりとスイングができる人や

筋力のあるプレーヤ

ダイナミックな打ち合い得意な人

おススメです。

ソース画像を表示

自分のスイングに自信のない人

筋力がない人には不向きです。

 

値段も4,000円と安いです。

 

 

この様に安くてもいいラバーは沢山あります。

テナジーのようなラバーは

高くていいラバーですが

扱いきれない可能性が高いです。

ソース画像を表示

最初からテナジーを使うことで

速く上達する可能性もありますが

経済的に苦しい人もいる人もいると思います。

 

その中でも、勝つことが出来たら

カッコいい思いませんか?

高ければいい強い人が使ってるから

いいとは限りません。

 

みんな自分に合うものを使って

徐々に強くなっています。

いきなり強くなる事なんかありません

一つ一つの積み重ねが大事です。

 

焦らずじっくり

自分に合うものを探していき

一歩ずつ前に進んでから

次のステップへ行くのが一番の近道だと思います。

 

 継続することを忘れず

日々成長していきましょう!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

また次回の記事でお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分に合った用具の選び方【ラバー編】 ①

こんにちは、こうきです!

 

 

今回は

自分に合った用具の

選び方【ラバー編】

について書いていきます。

 

 

ラケット同様自分に合うものがあります

しっかり見極めることが大切です。

 

まずはしっかり自分の力で打てて、体の使い方や打ち方

を覚えれるものにしましょう!

 

ライブマンに向けの選び方を書いていきます! 

 

最近はラバーの値段も上がり変えるのも

一万円を超えたりして、なかなか変えずらいです。

 

 

その中でも

コスパいいラバー

を教えます!

 

 

一つ目

 

バタフライの ロゼナです。

このラバーはやりずらい技術がなく 

万能なラバーです。

 

強打をすればいい球もいき、つなぎの球も

安定してやりやすいです。

体の使い方打ち方をしっかりするには

もってこいのラバーです!

 

欠点として相手も取りやすい球

になってしまいます。

 

値段も安く通販サイトでは

4,400円で売っています!

 

 

二つ目

ソース画像を表示

ニッタクのファスタークG1です。

このラバーは

打球感がよくコントロールしやすく

パワーに自信がない人でも使えるラバーです。

 

しっかり打てば飛ぶラバーなので

勝手に飛んでくれるラバーを好む人には

合わないラバーです。

 

テナジーの代わりを探している人や

掴む感覚が欲しい人にはもってこいのラバーです!

 

値段も 4,620円とお得です。

 

まずはしっかり自分の力で打てるラバーを

選んでいきましょう。

 

体の使い方や打法が悪いままだと

体を壊す可能性もあります。

なので自分に合ったラバーを見極め

選ぶようにしましょう!

 

 ラバーの特徴など調べたら出てくるので

調べて研究しましょう!

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

また次回の記事でお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

試合前の練習メニュー

こんにちは、こうきです!

 

 

試合前の練習何をしていますか?

試合前は特に不安になったり、自信がなくなって

ネガティブになりやすいです。

 ソース画像を表示

こんな時、不安だからたくさん練習しようとします。

練習しすぎると試合本番で疲れてしまい、

本来のプレーが出来なくなります。

 

そうならない為にも試合前の練習は、

疲れない程度に体を温めることが大切です。

ソース画像を表示

 

私が試合前にしている練習を教えます!

前後のフットワーク

台上技術の精度確認

の二つです。

ソース画像を表示

 

 

前後のフットワーク

試合の時前後左右に動き回ることが多いです。

左右に動くことは素早くできますが、

前後に動くことをおろそかにしがちです。

 

細かい動きが多いので

微調整が大切です。

細かく足を動かすことを意識して練習しましょう!

 

 

台上技術の確認

ソース画像を表示

試合のとき

台上から入ることが多くあります。

ラリー戦が得意な人負ける理由として

ラリーまでいかない時が多いと思います。

 

台上技術をおろそかにしていると

ラリー戦までたどり着けません

その日、全ての技術が上手くいく事は

ほとんどありません。

 

試合前の練習で

その日の調子を図るためにも、

台上技術の精度を確認することが大切です。

 

その日の調子に合わせて、できることを

練習すると練習効率が上がり

やることがはっきりします。無理に全部練習しないことを心がけましょう!

 

調子がいい時悪い時の状態をメモする所

から始めていき

自分の状態を把握するようにしましょう!

 

この二つを意識して、

試合の時、常にいい試合ができるように

心掛けましょう!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

また次回の記事でお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カットマン対策

  こんにちは、こうきです!

 

 

今回は、カットマン対策

について紹介していきます。

 カットマン卓球 に対する画像結果

カットマンなど異質の戦型が少なくなってきている為 

練習で対策を取りにくくなっています

その中でも、攻撃型の選手との練習でも

意識できることを教えます!

 

 

カットマンは相手のミスを誘うのが

とても上手いです。

 

 カットマンと試合するとき

強引に決めにいったり

プレーが雑

になりやすいです 。

 

カットマンと試合するときは

我慢強くなる

耐える人 写真 に対する画像結果

事が大切です。

 

 私が、実践している対策を教えます!

 

 

一つ目

狙い球を絞る

 

ソース画像を表示

むやみに打ちまくるのではなく

自分の中で狙いを定めること。

この球が来たら打つ

と決めることが大切です。

 

打ちまくっても相手に慣れられてしまいます

メリハリをつけることが大切です!

 

 

二つ目

前後に揺さぶる

 

カットマンは、台から距離をとってプレーします。

その分動く量もほかの戦型に比べて多いので、

相手を振り回し体力を奪いましょう

ソース画像を表示

 

 

 

三つ目

相手のミスを誘う

 

カットマンは速いボールを打たれてミスしても

あまり精神的にはこないです。

ループドライブツッツキをミスした方が

相手に嫌な印象を与えやすいです。

悩む人 イラスト に対する画像結果

相手に何でミスしたんだろ

と悩ませることが大事です!

 

 

この3つのことを意識して、

普段から練習に取り組んでいき

苦手意識をなくし 

自信を持てるようにしましょう!

 

 普段の練習で、狙い球を絞って

強打するとき、つなぎときの

メリハリをつけることを意識しましょう!

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

また次回の記事でお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台上技術 チキータ対策

こんにちは、こうきです!

 

今卓球をするうえで

チキータ

をする選手が多くなっています。

 

速い卓球が主流となっている今

先手を取るために重要な技術になっています。

 

 

ですが、チキータが苦手な方もいると思います。

私自身チキータが

苦手です

苦手感情 に対する画像結果

 

その中でも、勝つことができたら

すごく自信につながると思います。

 

チキータのメリットとして

・ドライブに近い技術で安定感が増す

どんな回転のサーブに対しても

 繰り出せる

 

・レシーブから積極的に攻撃できる

があります。

卓球チキータ写真 に対する画像結果

先手を取りやすく、

優位に立てる技術ですが

必ず必要とは限りません

 

 

人には得意 

不得意があります

 

チキータはできなくても対策はいくらでもできます

 

対策として

・ロングサーブ、伸びるサーブを

 多用する

・サーブの出す位置を変える

・ツッツキを多用する

があります

 

主にサーブで崩していくことになります

ソース画像を表示

 

 

チキータを得意としてる人と試合するとき

わざとチキータをさせて

狙い打ち

するのも一つの対策です。

 

 

苦手なことを克服することも大切ですが

まずは、自分の得意なことを

伸ばしてからでもいいと思います。

 

なのでチキータは

必ず必要

ではありません!

 

主流なのにとらわれず

自分のできること

をやっていきましょう。

 

 チキータに対する有効なサーブ、

戦術を常に考えて練習していきましょう!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

また次回の記事でお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

卓球=心理戦②

こんにちは、こうきです。

 

 

前回の続き卓球=心理戦について書きます!

 

メンタルリセット

ソース画像を表示

試合をしてる中で流れがあります 。

何して上手くいかない

相手が強すぎる

などマイナスの時もあります。

 

そんな時にメンタルを立て直せなかったら

ぼろ負けしてしまいます

 

 

・ボールを拾う時

・一分間のアドバイス

・タオルを使える時

ソース画像を表示

プレーをしない時間はたくさんあります。

 

 

このプレーをしない時間を上手く使って

メンタルリセットするように心がけましょう。

 

 

何をしたらいいの?

ソース画像を表示

と悩む人もいると思います。

 

私は、フォーカルポイントを決めています。

 

フォーカルポイントとは

ある一点を

見つめることで

 

集中したり、

気持ちを切り替える

ある一点

のことです。

 

これは、何でもいいです。

時計、親の顔、チームメイト

試合する前に必ず決めましょう。

 

 

例えば

「時計を見たら息を吐く」

と決めておくことが大切です!

ソース画像を表示

これを忘れずにできているときは

冷静な判断が出来ていると思います。

しかし、忘れている場合

緊張して舞い上がっている可能性が高いです。

 

 

舞い上がっていると、自分の力を

十分に出すことが出来ません

このような状況になる前に

普段の練習から、実践していきましょう

 

 

私生活でもできる事

なので

集中力が切れそうなときなど

実践してみてください!

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

また次回の記事でお会いしましょう!

 

 

 

卓球=心理戦①

こんにちは、こうきです!

 

 

今回は

卓球=心理戦

について

書いていきます!

 ソース画像を表示

 

卓球は、

100m走をしながら

チェスをするような

スポーツ

と言われています。

 

正直、想像できない方が多いと思います。

 

 

卓球は、相手との距離が2.7mしかなく、

幅は1.5mしかありません。

相手が何をしてくるか

瞬時に判断しないといけません。

 

どれだけ先手を取れるか

相手の苦手なこと出来るかが

重要になります。

 ソース画像を表示

この狭い空間で、

時速160㎞

で打ち合うこともあります。

 

体感スピードだけでいったらもっと速いです

この中、惰性で試合をしていても

勝つことは難しい思います。

 

 

卓球の試合は、5ゲームマッチなら一試合

15分から30分程度で試合が終わります。

 

ですが、実際に打ち合っているのは

2割程度

だと言われれいます。

 

プレー以外の時間が圧倒的に長いので、

この時間を有効に使えれば

勝利に一歩近づく

ことが出来ます。

 

 

 

時間の使い方として

 

声を出す

相手の観察

メンタルリセット

があります。

 

 

今回は、声を出す 相手の観察

について書いていきます。

 

 

声を出すソース画像を表示

声を出すことで自分自身を

鼓舞することが出来ます

自分の調子を上げるためにも

声を出すことをお勧めします!

 

もう一つは、相手にプレッシャーを与えれます。

ガッツのある選と試合するとき

相手の声で委縮してしまい、

 

弱気になってしまう

こともあります。

 

ガッツあ選手と試合するときは、

相手よりも声を出すことを意識しましょう!

 

 

相手の観察

ソース画像を表示

相手との距離が近いので

相手を常に観察しましょう

表情・仕草から強気弱気なのかを判断し 、

見極めることが大切です。

 

ポーカーフェイスが上手くなれば、

相手に自分の心理を読まれることがなくなり

何をしてくるんだ?と迷わせることが出来ます。 

 

 

相手の観察が苦手な方は、

日常生活で人間観察をしてみてください!

 

家族でもいいので癖を見抜く力をつけましょう!

 

 

 

勝つためには、できることは何でもする

強い気持が大切です。

 

自分だけではなく、

相手のことを理解する

ということを忘れずに

普段からプレーをしましょう!

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

また次回の記事でお会いしましょう!